「貧困」って言葉、字のごとく、貧しくて困っているということ。
かつて私も貧困を経験しました(._.)
就職して1年~2年は本当に毎月お金に困っていました。
お金のことを考えて憂鬱になる日々。
友達の結婚式に招待されるのが苦痛。
次の給料日までが遠く感じる。
そんな日々を過ごしていましたが、私はついに「貧困」から抜け出しました!!
「貧困」は抜け出すことができます!
少しの勇気ときっかけさえあれば簡単です(/・ω・)/
目次
20代女性の貧困原因とは?
貧困に陥ってしまう原因はいろいろあります。
共通して言えるのは「収入よりも支出が多い」ということ。
言い換えれば、支出よりも収入が多ければ貧困にはならないのです。
でもどうしてこんな現象が起こってしまうのでしょうか。
給料が安すぎる
私の経験談から言えば、給料が安すぎるというのが一番の原因でした。
新入社員で選んだ仕事は「一般事務職」でした。
OLという響きに憧れて、自宅から近い会社を選んで就職しました。
当時の収入はこんな感じです。
毎月の給料 総支給17万円
ボーナス2回 1回15万円
毎月収入も安定していて更にボーナスも支給されて、収入としては悪くないかもしれません。
でも社会保険料や税金を天引きされて、手元に残るのは13万円程度。
正直この金額では、生活することができませんでした。
とにかく支出が多い
生活できない理由は、とにかく支出が多かったこと。
とくに一人暮らしがとても堪えました。
親元を離れて生活をするということがどれだけ大変か身をもって知りました(*_ _)
手取りの13万円から家賃6万円を払えば、残りは7万円。
7万円から携帯代や光熱費を支払って残り5万円。
さらに仕事をしながら通信制の短大に通っていたので授業料などを払えば残りはわずかです。
毎月カツカツな生活をしていた中で、友人の結婚式の御祝儀などで出費はかさむ一方。
化粧品や服など、おしゃれも楽しみたい時期です。
赤字補填は学生時代に貯めたわずかな貯金。
それも底をついて、親にお金を借りたこともあります(._.)
収入と支出のバランスが崩れていたことが、私が貧困に陥ってしまった原因です。
20代女性貧困を抜け出すためにできること
一度貧困に陥ってしまった場合、抜け出すことはできないのでしょうか。
大丈夫です。
貧困を抜け出すのは少しの努力でできることです。
とにかく節約をする
一番簡単なのは支出を抑えることです。
節約ですね( ˘ω˘ )
とくに固定費を下げるのが一番です。
固定費とは家賃や水道光熱費などです。
引っ越しをしなければ家賃を下げることは難しいですが、水道光熱費などの固定費は下げることが可能です。
最近では電気の自由化も始まっています。
電気の供給先を変更するだけでも毎月の電気代の節約になります。
一番節約効果が高いのが携帯電話です。
お金がないなら、格安スマホに買えましょう!
携帯代だけで月に何千円も節約できます。
今持っている携帯電話をそのまま使うこともできるので、是非検討したいところですね(^^♪
私も最近思い切ってUQモバイルに変更しました!月に5,000円も携帯代が安くなりましたよ(*'▽')
会社にバレない副業をする
次に私が行った方法は、あまりおすすめできませんが副業をすることです。
副業が禁止されているところは気をつけましょう。
👇副業のリスクはこちらをご覧ください👇
-
-
副業禁止規定の理由は何?二重就労で懲戒解雇の判例も!ダブルワークには注意しよう!
お金にゆとりがある生活って、本当に幸せですよね。 今の給料に満足していないとき、ふと考えるのが「アルバイトでもしようかな・・・」 給料にプラスアルファの収入があれば、もう少しゆとりのある生活ができるか ...
副業をするならとにかく会社にバレない方法をとることがおすすめです。
飲食店など接客の仕事をする場合は特に注意しましょう。
私はとにかく中でできる仕事を探しました!
飲食店でもキッチン担当をするなど、人目につかない仕事を選ぶのが大切です。
👇副業しても会社にバレる?気になる方はこちらの記事もご覧ください👇
-
-
マイナンバーがあるから副業はバレる!?二重就労が会社にわかってしまう理由2つ
2016年よりマイナンバー制度が導入されて、巷ではこんなうわさが流れています。 「マイナンバー導入で、副業がバレるみたいだから気を付けて!」 会社に内緒で副業していた方々は戦々恐々としていることでしょ ...
社内で年収を上げる努力をする
副業しても結局自分の時間を削って対価を得るだけのことです。
収入は増えても、体は全く楽になりませんでした(._.)
それどころか毎日寝不足。
17時に仕事が終わって、週3日18時~0時まで働いていました。
若いからこそなせる業ですが、ずっと続けるのは大変です。
そこで視点を変えて、いつか転職でも役に立つような資格取得を目指すことにしたのです。
資格試験の勉強をしている間は、二足の草鞋どころか三足の草鞋状態。
辛くなかったと言えばうそになります。
でもこれが功を奏して、年収は大幅にアップしました!
👇資格取得と年収の関係はこちらもご覧ください👇
-
-
高卒女性の私が社労士(社会保険労務士)の資格を取得して年収が倍に!人生逆転の転機に!
前回の記事で「社会保険労務士の資格」を取得するまでの経緯について書きました。 👇前回の記事はこちらへ👇 社労士の資格を取得して、本当に良かったと心から思っています。 今回は社労士の資格を ...
このように社内で年収を上げる努力をするのも一つでしょう。
昇進を目指し、給料を上げるというのが一番堅実かもしれませんね( ˘ω˘ )
年収が上がるところに転職をする
それでもなかなか貧困から脱出できない!!!という場合は、転職も視野にいれて検討しましょう!
転職する場合は、絶対に今の給料を下回らないように注意しましょう!
年収アップを目標に転職活動を行うことが大切です。
その場合、退職してからの転職活動はおすすめしません。
在職中に転職活動をしましょう!
在職中に転職活動をするなら、転職エージェントを活用するのがおすすめです。
転職エージェントであれば、希望条件を基に仕事を紹介してもらえます。
希望条件に「今より年収が上がる」ということを忘れずに伝えておきましょう!
自分で転職活動を行うと、給与交渉も自分自身で行わなければなりません。
その点転職エージェントなら、給与交渉も代わりに行ってくれます( ^ω^ )
おすすめの転職エージェントはDODAです。
DODAなら全てのサービスが無料で受けられます。
DODA公式ページ
一歩踏み出す努力一つで貧困からは絶対に抜け出せます!!!
貧困で悩んでいる方は思考のスイッチを変えて、貧困から抜け出す努力をしましょう( ˘ω˘ )