中途採用の求人票には具体的な賃金が掲載されていないことが多いです。
その代わり「年齢・経験などにより応相談」と記載があります。
この”応相談”とは、面接の中でお互いに話し合って決めようという意味が含まれています。
面接官から希望の年収を聞かれたらどのように答えるべきなのか、面接における希望年収の答え方についてお伝えします('ω')
👇年収・応相談についてはこちらの記事もご覧ください👇
-
-
※求人票の読み方※転職先の年収・給与「能力と経験によって応相談」「年齢を考慮」は面接まではっきりとした金額はわからない!
求人票を見ていると給与欄が「能力と経験によって応相談」となっている求人を多数みかけます。 この場合の給与はどのように決まるのでしょうか。 実はこのような求人の場合、明確な給与は面接までわからないことが ...
目次
希望年収とはどのように決めるべきか
転職をする際には、やはり年収の事は気にしますよね( ˘ω˘ )
とにかくやりがい!年収はどうでもいい!!という方も稀にいるかもしれませんが、大半の人が今もらっている給料からdownするのは避けたいもの。
できるだけ年収をアップさせたいというのが本音でしょう。
希望年収を聞かれて、それをそのまま伝えてしまっても大丈夫なのか気になりますよね。
希望年収と一言で言っても、どのくらいの年収をもらえれば満足するのか自分自身でもわからないという人もいるかもしれません。
希望年収を決める際には何を優先に転職したいかを考えよう!
希望年収は一般的には今もらっている年収をベースに考えます。
給料に不満をもって転職を決意した場合には、当然今の給料よりも高い年収を望みますよね。
給料には不満はなかったけど職場環境に見切りをつけて転職したいという場合は、年収はそれほど気にならないかもしれません。
👇給料ダウンになっても幸せな転職とは・・・?👇
-
-
転職すると年収が下がることも!給料ダウンでも幸せになる女性のための仕事探しのすすめ!
退職理由の一つに「今の給料に満足できない」というのはよく聞く理由です。 転職したら必ず給料が上がるわけではありません。 転職を機に年収が下がってしまうということもよくあることなのです。 ...
自分が転職する際に、何を重きに置くかで希望年収の決め方は変わってきます。
多少給料が下がっても本当にやりたい仕事なのか、それとも給料アップが見込めるのであればやりたいと思う仕事なのか、今一度じっくりと考えてみましょう(*^。^*)
希望年収は高めに伝える?低めに伝える?
自分の中で希望年収が確立されても、それをどのように伝えるか悩みますよね。
本当は500万円欲しいけれど、ダイレクトに伝えると採用してもらえないのではないか・・・と不安にもなりますよね。
面接官のタイプによっても、年収の質問は変わってきます。
ストレートに「年収はどのくらいを希望しますか?」と聞く面接官もいれば、「あなたはどのくらいの価値があると思いますか?」と回りくどく聞く人もいます。
面接のポイントは、自分だったらどうとらえるかを常に客観的に見ることです。
それさえ意識していれば、希望年収の答え方もそれほど難しくありません。
高めに伝える際の伝え方と注意点
希望年収を今の年収よりも高めに伝える場合には、必ず根拠が必要となります。
根拠とは、自分にそれだけの価値があることの売り込みでもあります。
「今までこのような仕事をしてきたので、御社の仕事にもこのように貢献できるはずです」と、会社への貢献度をアピールしましょう。
ただしあまりに高い年収を伝えると、会社側が想定している年収を上回り選考からもれる可能性もありますので慎重に答えましょう。
低めに伝える際の伝え方と注意点
年収を低めに伝えるということは可能性としては少ないかもしれません。
低めに伝える際には、「最低限このくらいの給料があれば生活できます」と謙虚に伝えましょう。
しかしあまりに低めに伝えるのは面接官からの印象はあまり良くありません。
自信の無さの表れと捉えられてしまいますので気をつけましょう。
希望年収が特にない場合は現状の年収を伝えるのが◎
絶対に年収をあげたい!!と年収アップに重きを置いた転職以外であれば、現状の年収を伝えるのが一番ベストな方法と言えます。
現状の年収は源泉徴収票等で確認できます。
年収はは手当や残業代等も込みの総支給を伝えましょう。
「現在勤めている会社からは年収にして〇〇円いただいています。現在の生活水準を維持するためにも、最低限この金額を希望します」
と、謙虚な気持ちで伝えましょう。
希望がなくても「特に希望はありません」や「御社にお任せします」という回答は避けた方が無難です。
このような回答は、やる気が無いと捉えられてしまいかねません。
「現状の年収をベースに少しでも上がると嬉しい」という率直な気持ちを伝えるのも◎です。
入社後の昇給などと合わせて、しっかりと話し合いをしたいものですね(^^♪
希望年収を考える前に転職市場における自分の価値を知っておこう
これまで希望年収を聞かれた際の答え方についてお伝えしてきました。
希望年収を考える前に自分の市場価値を知っておくのも大切です。
DODA年収査定なら、自分がどのくらいの市場価値があるか判断するのに最適です。
年収アップを目指しているのであれば、DODA年収査定で出た結果をそのまま面接官に伝えるのも良いかもしれませんね( ^^)
👇DODA年収査定の詳しい説明はこちらへ👇
-
-
仕事の能力を正当に評価されていないと感じたらDODAの年収査定を受けてみよう!
一生懸命仕事をしているのに「正当に評価されていない」と感じることはありませんか。 自分よりも仕事のできない後輩が、なぜか昇進していくのを見て砂をかむような思いしたことはありませんか。 そんな時は自分の ...